RMQMPモデル
RMQMPモデル
RMQMP
「RMQMP」商標について
「RMQMP」は、現在、日本特許庁に商標出願中のブランド名です。
この名称は、福岡幸二博士が開発した安全管理・事故予防モデルの正式名称であり、教育・研修・コンサルティング分野に加えて、
AIを含む各種ソフトウェアやアプリケーションの提供・販売、ライセンス供与などにも活用されていく予定です。
商標の正式登録後には、企業や教育機関の皆さまに向けてライセンス契約制度を開始し、安心してご利用いただける仕組みを整えてまいります。
「RMQMP」の名称を用いたサービス提供や商品開発・販売、AI活用、ソフトウェア開発をご希望の場合は、当社との契約が必要です。
無断での使用は法的措置の対象となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
BCP&BCMコンサルティング
代表 福岡幸二(博士)
RMQMPモデル開発者及びAccident Prevention and Investigation著者
メール:jcgfuku@outlook.jp
『Accident Prevention and Investigation』、スタンフォード大学図書館に正式所蔵
2025年1月、Wiley社より刊行された『Accident Prevention and Investigation: A Systematic Guide for Professionals, Educators, Researchers, and Students』が、スタンフォード大学図書館SearchWorks をはじめ、主要な国際学術検索プラットフォームに正式登録・所蔵されました。
さらに、本書は 教育用プラットフォーム Perusall にも収載されており、学生と教員が共同で注釈やディスカッションを行いながら学ぶことが可能です。
これにより、RMQMPモデルを基盤とする体系的な事故防止・調査アプローチが、教育現場で直接活用されていることが示されています。
事故防止の体系的ガイド
本書は、大学や研究機関、企業における事故防止の体系的アプローチを、理論と実務の両面から解説しています。
教育・研修の教材としても活用可能で、事故や災害リスクを減らす実践的知識を幅広く提供します。
RMQMPモデルの特徴
本書の中核を成す RMQMPモデル は、従来の事故分析モデルを統合・発展させた次世代型モデルと称されています。
RMQMPモデルの導入により、事故防止の未来を刷新し、学術・教育・産業界に革新的な価値を提供します。
国際的評価と意義
スタンフォード大学をはじめ主要学術機関での正式所蔵に加え、Perusall収載により、世界の大学での授業採用が容易になりました。
これは、学術研究と実務応用の橋渡しを促進し、RMQMPモデルを基盤とする本書が世界の教育・産業・政策分野で信頼される国際的参照基準となることを示しています。
著者コメント
「RMQMPモデルは、事故のない安全な世界を実現するため、理論と現場を統合することを目指して設計しました。事故防止の知見を世界中の教育機関と産業界で共有することで、持続的な安全向上に貢献したいと考えています。」
— 福岡幸二
書籍情報
タイトル:Accident Prevention and Investigation: A Systematic Guide for Professionals, Educators, Researchers, and Students
著者:福岡幸二
出版社:Wiley, 2025年
ISBN:978-1-394-21673-4
<スタンフォード大学による書評>
“This book leverages the author’s expertise in accident investigation to address safety in academic and research institutions, focusing on accident prevention through scientific methods. Drawing on real-world case studies, the book provides practical guidance on hazard identification, risk management, and accident investigation, while emphasizing the need for structured safety systems like Business Continuity Management (BCM) and Safety Management Systems (SMS). Targeted at health and safety professionals, researchers, and faculty, it offers valuable insights into preventing and mitigating accidents in laboratories and fieldwork through data-driven, systematic approaches”
(出典:スタンフォード大学SearchWorks, 2025年7月30日アクセス)
「本書は、著者の事故調査における専門知識を活用し、学術機関および研究機関における安全対策に焦点を当て、科学的アプローチによる事故防止を扱っています。実際の事例研究を基に、ハザードの特定、リスク管理、事故調査に関する実践的な指針を提供するとともに、事業継続マネジメント(BCM)や安全管理システム(SMS)のような構造化された安全システムの必要性を強調しています。健康と安全の専門家、研究者、教職員を対象に、データ駆動型で体系的なアプローチを通じて、実験室や現場作業における事故の予防と軽減に関する貴重な洞察を提供しています。」